お知らせ一覧news

ホーム >  お知らせ一覧
  • 患者様へ

    冬の疲労回復にオススメ!「プラセンタ療法」について

    冬場は、血行不良により筋肉が固まりやすく、これが疲労の原因となります。また長時間の体温維持で自律神経を活発にさせるので、過労状態になりやすいのです。

    浅沼整形外科では、疲労改善にも効果のあるプラセンタ療法を取り入れています。
    プラセンタとは胎盤から抽出される成分で、胎児が発育するために必要な栄養をたっぷり含んでいます。美容・アンチエイジングはもちろん、更年期障害や肝機能障害、肉体疲労改善の他、肩こり、眼精疲労、不眠、便秘など、男性女性・年齢問わず幅広い効果があります。

    「プラセンタ注射」だけでなく、気軽に摂取できる「プラセンタサプリ」や「プラセンタ化粧品」などもご用意しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

    プラセンタ療法やプラセンタ注射の流れ、料金について詳しくはこちら

  • テレワークによる肩こりのお悩みに

    つらくて苦しい肩こり。
    特に最近はテレワークでお家にこもりきりになり、椅子に座りっぱなしで歩くことも減った方、多いのではないでしょうか?

    人の頭は個人差もありますが、約4~6kgもあると言われています。
    そんな重たい頭を支えている肩や腕は、常に緊張している状態。
    特に座りっぱなしなど、偏った姿勢を続けることで、肩こりがひどくなってしまいます。

    テレワークでお家にずっといる日でも、例えばトイレに行くタイミングに合わせてリビングを歩いたり、首や肩を動かすストレッチをしたりして、固定された姿勢が続かないよう心掛けてみましょう。

  • 【来院者様へのお願い】新型コロナウイルス感染対策について

    浅沼整形外科では、ご来院の患者様に新型コロナウイルス感染対策のご協力をお願いしております。
    感染拡大を防ぎ、みなさまの健康と安心を実現するために努めて参りますので、ご来院の際はご一読の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    新型コロナウイルス感染対策のお願い(PDF)

  • 腰痛予防ストレッチのススメ

    腰痛は、過労による筋肉の衰えが原因であると考えられています。筋肉が落ちることで上半身の重みを支えづらくなり、腰の負担が増えてしまうのが要因です。

    さらに筋肉が衰えると血行も悪化するので、神経が圧迫されて腰に痛みが生じやすくなります。
    長時間同じ姿勢でいることで筋肉が凝り固まってしまうことも、腰の痛みを悪化させてしまいます。

    腰痛の解消にはストレッチや運動が推奨されています。
    継続することで症状緩和や再発防止予防効果が期待できますので、毎日時間を見付けて実施してみましょう。

    横や前後の開脚ストレッチ、うつ伏せでひじを立てるプランクなどがオススメ。
    無理のない範囲で10~20秒を3セットほどやってみてくださいね。

  • 突然!交通事故にあってしまったら……

    幸い、大きな怪我には至らなかったととしても、「痛くないから大丈夫」という自己判断は危険です。
    交通事故直後は脳が興奮状態にあり、正常に判断できなかったり、あまり痛みを感じなかったりします。患者様の中には、後から痛みが出て頭痛やめまいに苦しんだという方も多くいらっしゃいます。

    まずはすぐに、「整形外科専門医」の診断を受けましょう。
    浅沼整形外科では、交通事故後遺症の治療や交通事故に関するご相談も受け付けております。
    交通事故にあった時の治療は、早期受診が重要です。症状を感じなくても、自己判断をせず診察を受けましょう。

    交通事故治療のページはこちら

  • 転倒にご注意を!

    段差やお風呂場で転倒しそうになり、ヒヤッとした時はありませんか?そんな場面が増えたらバランスが衰えているサインです。
    そろそろ梅雨の時期ですので、足元はますます滑りやすくなっており、転倒しやすくなっています。

    バランスは運動することで鍛えられますが、もし転倒による怪我をされた場合は、放置せずに浅沼整形外科へお越しください。普段の生活を取り戻すために、患者様の痛みと真摯に向き合います。

    整形外科のページはこちら

  • 長引く自粛生活で運動不足になっていませんか?

    運動不足により血流が悪くなることで、腰痛や肩こり、頭痛など様々な不調を引き起こします。
    ストレッチで筋肉をほぐし、体と心を緩めてあげましょう。ウォーキングも効果的です。
    急に激しい運動を始めると、ケガにつながる恐れがあるので軽い程度から始めるのがおすすめです。
    なかなか解消されない場合や、急激な痛みを伴う場合には浅沼整形外科にご相談ください。

  • 眠い朝でもいい目覚め!朝起きたら少し身体を動かしましょう

    「春眠は暁を覚えず」という言葉もある通り、春になるとどうしても眠くなりがちですよね。
    人間は睡眠中、副交感神経の働きが高まり、体温が低い状態になっています。これは身体が休息モードに入っている印で、なかなか朝目が覚めないのもこの働きが関係しています。

    しっかり身体が目覚めていない状態で外出すると、段差に足が取られやすくなるなど、ちょっとしたことでケガに繫がる恐れが高まります。
    それを避けるためにも、起きたら少し身体を動かして、副交感神経から交感神経へスイッチを切り替えましょう。交感神経の働きが優位になると、体温が上がって活動モードになります。布団の中で手足を動かしたり、体を伸ばしたりするだけでも効果的です。

    春眠からスッキリ目覚めるためにも、ぜひ試してみてくださいね。

  • ちゃんと湯船に浸かっていますか?

    忙しい現代人の皆様の中には、湯舟に浸かる習慣があまりないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    血行が良くなる入浴の時間は、筋肉や関節コリがほぐれてリラックスできる大切な時間です。
    発汗作用によって冷え性にも効果が期待されます。寒い冬こそ、ゆっくり湯舟につかって、自分の身体を労ってあげましょう。

    しかし注意が必要なのは、間接に痛みや腫れがある場合。そんな時は無理せず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしてください。

    痛みや腫れが気になる場合は、浅沼整形外科までお気軽にご来院ください。
    患者さんの症状をしっかり観察し、少しでも楽になるような治療をご提供させていただきます。

  • 慢性的な腰の痛み…それ、猫背が原因かもしれません。

    ぎっくり腰寸前の状態で「まずい…!」となったことはありませんか?
    そこまでいかなくとも、慢性的な腰の痛みでお悩みの方は、猫背が原因の1つかもしれません。

    正しい姿勢で腰の負担を軽くすれば、長年悩まされていた痛みとおさらばできることも。
    身体の「軸」を意識し、上に引っ張られるような感じで立つようにすると、猫背の改善が期待できます。
    椎間板のズレを正すためにストレッチをすることもオススメ。
    うつぶせ寝も腰の負担を楽にしてくれるので、痛みがつらいときは試してみてくださいね。

    それでもどうしても症状が改善されないときは、浅沼整形外科までお気軽にご来院ください。
    患者さんの腰の状況を分析し、最適な治療をご提供させていただきます。