ホーム >
整形外科
快適な生活を取り戻すために
患者様の痛みに向き合います
整形外科は骨・関節・筋肉・神経など体の運動器の部分を診る診療科です。当院では子供からご高齢の方まで、あらゆる年齢層の患者様の診療をいたします。
整形外科の主な治療内容
骨折、脱臼、捻挫、打撲、外傷、スポーツ外傷、交通事故、仕事中のけが、腰痛、椎間板ヘルニア、神経痛、手足の痺れ、首の痛み、五十肩、肘や膝などの関節痛、骨粗しょう症、痛風、関節リウマチなど



当院では患者さんに合わせた最適な治療を行なっております。
当院では薬物治療、ギプス装具を用いた外傷固定術、院長による各種ブロック注射、関節注射、血管注射、各種リハビリ機器を用いた理学療法などさまざまな治療方法を検討し、つらい痛みや症状を抑え、患者さまのQOLの向上を目指しております。
- 院長による各種注射
- つらい症状や、しつこい痛み、しびれ、マヒなどに対して、痛みの原因になっている部分、および痛みを伝える部分、症状の原因になっている部分に注射による治療をおこなっております。 注射は症状により各種注射を複数個所に行い、患者様の痛みを効果的に緩和いたします。
- 外傷固定術
- 経験豊富なベテランスタッフが患者様の症状とライフスタイルに合わせた固定具を作製します。 なかなか治らない捻挫や打撲、腱鞘炎も固定術で良くなることがありますのでご相談下さい。 ギブスの他にも取り外し可能な固定具もご用意しております。
その他の特徴 | |
---|---|
骨粗しょう症検査の最新機器を完備 | 骨密度測定装置を備え、骨粗しょう症の診断、治療、予防を行なっています。 |
最適な治療用装具の作成 | 各種治療用装具・コルセット・サポーターを処方・作成します。 |
あなたの骨の健康は大丈夫?骨粗しょう症について知ろう!



骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症とは骨量が減って骨の内部がスカスカに弱くなり、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症と診断されるのは、骨量が7~8割になってしまって、骨折しやすくなっているような状態のときで圧倒的に女性に多く、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症といわれています。こ れは女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。
骨粗しょう症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。
- どんな症状があるの?
- 骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。
- どんな検査をするの?
- 骨の量を調べる為に骨密度検査を行い、骨に含まれるカルシウムの量などを測定します。 当院ではDXA法でX線を用いて全身の骨密度を測定いたします。測定時間は短く、放射線の被ばく量もわずかで測定精度が高い方法です。