理学療法士が在籍!
完全担当制でリハビリを行います
浅沼整形外科では、理学療法を重視し、病気や怪我、腰痛・ひざ痛のために足の筋力が衰え、歩行が困難になったり、転倒しやすくなった方を対象に、「個別リハビリテーション」を実施しています。 院内研修で技術を磨き、試験に合格した者が担当理学療法士として患者様としっかり向き合いながらリハビリテーションを進め日常生活や社会生活への早期復帰を目指します。
こんな症状の方はご相談ください
- 肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足が痺れる
- 歩くとひざが痛む
- 交通事故やスポーツ、転倒などのけがの後遺症で苦しんでいる
- 体を動かすと痛みがはしる
- 手術後のリハビリがしたい など
リハビリテーションの流れ
問診・診察 |
まずは浅沼整形外科の整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科にお越しください。医師による問診と診察を行います。 リハビリテーションが必要と判断された場合は、医師の処方のもとでリハビリテーションを開始いたします。 |
---|
予約 |
リハビリテーションを受けることが決まったら、リハビリの担当スタッフが患者様の予定をご確認したうえで、初回のリハビリテーションのご予約をお取りします。 |
---|
初回リハビリ |
リハビリプログラムを実施する前に、リハビリスタッフが握力や立ち上がり動作、歩行、着替え、洗顔や整髪などといった患者様の日常生活動作にかかわる身体機能を評価します。 ハビリテーションの所用時間は約20分~40分です。痛みなど心配や不安がある場合は担当のリハビリスタッフにお気軽にご相談ください。 |
---|
リハビリ 2回目以降 |
浅沼整形外科のリハビリテーションでは、毎回のリハビリによる機能評価をスタッフがつど実施し、治療計画に基づいたリハビリテーションを継続いたします。所用時間は同じく約20分~40分です。 ※来院時の混雑や患者様のお身体の状況によっては2階のリハビリテーション室で実施することがあります。 |
---|
リハビリの 終了 |
リハビリテーションの治療目標が達成された場合は、患者様ご本人の意思、医師の判断、理学療法士の判断にて終了します。 なお、疾患によりリハビリテーションの期限は定められています。手術日もしくは発症日から150日間が期限となっております。 |
---|
リハビリテーションの注意点
- キャンセルや変更が必要な場合は、お電話022-247-7546にてご連絡ください。
- リハビリテーションを受ける際は動きやすい服装でご来院ください。
- 状態を医師が確認し、リハビリスタッフとも協働し、継続の必要性などを随時判断いたします。
リハビリテーションの
よくある質問
リハビリテーションの予約について
- リハビリテーションの予約はどのように取ればいいですか?
- リハビリテーションのご予約はお電話で承っております。リハビリテーション科直結の022-247-7546までご連絡ください。
- リハビリテーションの予約を変更・キャンセルする場合はどうすれば良いですか?
- 予約の変更やキャンセルは、なるべく早めにお電話022-247-7546にてご連絡ください。
急なキャンセルが発生した場合でも、できるだけお知らせいただきますようご協力をお願い申し上げます。
リハビリの内容について
- リハビリテーションではどのような治療が行われますか?
- リハビリテーションの内容は、患者様の症状に応じて異なります。具体的には、運動療法、徒手療法、物理療法などを組み合わせて行います。
- 1回のリハビリテーションはどれくらいの時間がかかりますか?
- 通常、1回のリハビリテーションは20分~40分程度です。患者様の状態やプログラムによって異なる場合があります。
- リハビリテーション総合実施計画書とは何ですか?
- リハビリテーションを実施するにあたり必要な書類になります。こちらの書類がないと継続したリハビリテーションを実施することができません。初回だけでなく定期的に署名が必要になります。
治療効果・進行に関する質問
- リハビリテーションはどれくらいの期間続ける必要がありますか?
- リハビリテーションの期間は、患者様の疾患・症状や回復状況によって異なります。一般的には数か月続けることが多いですが、医師とリハビリスタッフ等が経過を確認し、必要に応じて調整します。
- リハビリテーションではどのくらいで症状の改善が期待できますか?
- 症状の改善には個人差がありますが、通常は数回のリハビリテーションで徐々に変化が見られることが多いです。
改善のスピードは、症状の重さや患者様の取り組み方にも影響します。
- リハビリテーションをしていて痛みが強くなった場合、どうすれば良いですか?
- リハビリテーション中に痛みが強くなった場合は、無理をせずすぐにリハビリスタッフにお知らせください。痛みの原因を確認し、必要に応じて治療内容を調整します。
服装や持ち物について
- リハビリテーションにはどんな服装で行けばいいですか?
- 動きやすい服装でお越しください。特に運動療法を行う場合、リラックスした姿勢や動作がしやすい服装が推奨されます。可能であればスカートによる来院はご遠慮ください。
- リハビリテーションの際に持参するものはありますか?
- 特にありません。必要な持ち物がございましたら個別にスタッフが事前にお伝えします。
- リハビリテーションで特別な道具を使うことはありますか?
- 症状に応じて、院内のストレッチバンドや軽いダンベル、ボールなどの補助具を使用することがあります。
費用について
- リハビリテーションの費用はどれくらいですか?
- 患者様の負担割合・介入する単位・リハビリテーション総合実施計画書の有無によって費用が変わります。3割負担・2単位の方であれば約1,400円、リハビリテーション総合実施計画書による算定があった場合は900円追加となります。
※子ども医療費助成の対象者の場合、お住まいの市町村によっては負担が軽減されます。詳しくは受付までご確認ください。
家庭でのケアについて
- 自宅でもできるリハビリテーションや運動はありますか?
- はい。リハビリ中に行う運動やストレッチの一部を自宅でも実践していただけるよう、必要に応じてリハビリスタッフが指導いたします。
- リハビリテーション後に家で気を付けるべきことは何ですか?
- 医師やリハビリスタッフから指示された運動や生活習慣を守り、怪我や症状の再発を防ぐよう心掛けてください。
- リハビリ期間中に特に避けるべき活動や動作はありますか?
- 症状によって異なります。重い物を持つ動作や激しい運動は控えるよう指示されることが多いです。詳しくは医師・リハビリスタッフが説明いたします。
その他
- リハビリテーションを受けるときに付き添いは必要ですか?
- 基本的に付き添いは必要ありませんが、初めての方やお身体に不安がある患者様は、付き添いの方をお連れいただいて問題ありません。
-
交通事故は早く的確な
治療をスタートする
ことが大切です- 交通事故によるむちうちなどの治療で重要なのは、早期の診断のための精査と正確な診断です。当院では画像検査・神経学的検査を駆使して治療内容を決定します。
- 交通事故治療について
詳しくはこちら
-
理学療法士による
スポーツリハビリに力を
入れています!- 当院では理学療法士による運動器リハビリテーションによる治療に力を入れております。部活動を行う小、中学生や高校、大学生はもちろん社会人選手の方まで幅広くリハビリをご提供します。
- スポーツリハビリについて
詳しくはこちら